2017年12月15日金曜日

【視診】膝蓋下脂肪体が影響している膝とは?



from 松尾 尚輝
自宅のデスクから、、、



本日もブログをお読みいただき本当にありがとうございます。



本日はご質問をいただきましたのでそれにお答えしていこうと思います。



質問内容は膝蓋下脂肪体が関係していると判断できる臨床所見はありますか?とのことでしたので今回は【視診】からわかる膝蓋下脂肪体が影響している膝
についてお話していきます。



健常者の膝と膝蓋下脂肪体が癒着している膝では
明らかに診た感じが違います。



ですのでどういった膝が膝蓋下脂肪体をリリースしたほうがいいのかを
お話していますので診ていただければと思います。



ご確認は↓こちら↓をクリック





本日もブログをお読みいただき本当にありがとうございました!



JPR協会
ー松尾 尚輝

2017年12月11日月曜日

突発性難聴と味覚障害を改善する方法



from 松尾 尚輝
福岡市内のファミレスより、、、



本日もご覧いただき本当にありがとうございます。



今日はマスターコースのスタッフをやって、懇親会からのファミレスで仕事してたら
もう2時30分!笑



気づいたらこの時間でした!笑



眠いけど気合いで頑張ります!!



では、話をやっていきますが



今日は「突発性難聴と味覚障害」についてです。



みなさんは突発性難聴と味覚障害を治らないものと思っていませんか?



実はこの症状って徒手でも改善できます。



↓この方法↓を使って突発性難聴と味覚障害を治してみませんか?




本日もブログをお読みいただき本当にありがとうございました。




JPR協会  
ー 松尾 尚輝

2017年12月8日金曜日

膝の痛みと骨盤の歪みの関係性とは?



from 松尾 尚輝
自宅のデスクから、、、



本日もブログをお読みいただき本当にありがとうございます。



いや〜



ここんとこ
めっちゃ寒いですね((((;゚Д゚)))))))



夏の方が得意な私にとっては
辛い季節となってきました!



ただ唯一この季節が嬉しいと思う瞬間があります。



それは



「鍋」



です!!!笑




鍋に関しては
やっぱり夏よりは冬の方が美味しいですよね!



鍋の具の中で一番好きなのは
「長ネギ」ですね!



噛んだ時の甘みがたまらないです!!笑



あなたはどんな鍋が好きですか?



オススメの鍋があったら教えてくださいね!




さて本題に入っていきますが



今日は骨盤と膝の痛みの関係性です。



膝の痛みを訴える方の特徴として
骨盤が前傾している人が多いことが一つ挙げられます。



骨盤前傾が大きくなると膝への負担が大きくなると
言われていますので
骨盤の前傾を整えることは非常に大切なんですよね。



では一体骨盤の前傾を作ってしまう筋肉はなんだと思いますか?



考えてみてください。



ご確認は↓こちら↓から






本日もご覧いただき本当にありがとうございました。



 JPR協会
ー松尾 尚輝


2017年12月7日木曜日

圧迫骨折を診ていくポイントとは?



from 松尾 尚輝
治療院のデスクから、、、



本日もブログをお読みいただき本当にありがとうございます。



本日はご質問をいただきましたので
それにお答えしていきます。



70代女性 
第2,3腰椎圧迫骨折の患者様に対しての評価・治療法を教えてください
とのことでした。


圧迫骨折をしてしまうと
ほとんどの人がだんだん猫背になってきてしまい、骨盤が後傾して
膝が曲がってきて
となってくる方が多いです。



ですので圧迫骨折で大事になってくるのは
不良アライメントを防ぐことが大事になってきます。



今日はその不良アライメントを作らないための
一つの案を紹介していますので
見てみてください。



ご確認は↓こちら↓から





本日もご覧いただき本当にありがとうございました。



JPR協会
ー松尾 尚輝

2017年12月5日火曜日

内反型変形性膝関節症〜大臀筋へのfascia機能改善が膝内側への痛みに有効な理由〜





from 松尾 尚輝
治療院のデスクから、、、



本日もブログをお読みいただき本当にありがとうございます。



今回は私たちが日頃行なっている筋筋膜の治療が
どういった内容なのかをパワーポイントを用いて紹介して行きます。



今日は
「内反型変形性膝関節症の膝内側への痛み〜大臀筋アプローチが有効な理由〜」
についてお話をしています。



なぜ
大臀筋のアプローチが必要なのかを
運動学的・解剖学的視点から述べていますので
ご覧ください。



ご確認は↓こちら↓から



本日もご覧いただき本当にありがとうございました。



JPR協会 臨床研究部門

ー松尾 尚輝

膝の炎症期に有効な○○とは?



from 松尾 尚輝
治療院のデスクから、、、



本日もブログをお読みいただき本当にありがとうございます。



先日
関東basicコースの講師をさせていただいたのですが
その前泊の際に深夜1時過ぎにまさかの宿泊先が火事になりまして
2時間外で待たされました。笑



とりあえず生きていてよかったです。笑



さて本題に入って行きますが



今日は



「膝の炎症期に有効な○○」です。



みなさんは炎症期に
自分たちができることって
何もないと思っていませんか?



確かに、
痛み治療において
炎症期はアプローチしにくい部分でもあります。



しかし、
炎症が収まった後の痛みをできるだけ残さないようにする方法が
あります。



それをきちんとケアできれば
膝蓋骨の動きや
関節、靭帯の動きが制限されず膝の運動がスムーズに行えます。



ただし、ケアができないと
突っ張るような痛みが走ったりして
なかなか痛みが取れなかったりするんですよね。



一体何が原因でしょうか?



その正体を知る方法は↓こちら↓から






本日もブログをお読みいただき本当にありがとうございました。



JPR協会 九州支部

ー松尾 尚輝


2017年11月30日木曜日

膝の痛みを大臀筋で改善する方法




from 松尾 尚輝
京都市内の会議室から、、、



本日もブログをお読みいただき本当にありがとうございます。



今日はJPR協会の講師をはじめとした集まりがありまして
京都の方へきております。



では本題に入っていこうと思います。



今日も「膝の痛み」です。



みなさんはこんな症例診たことないですか?



O脚で
膝も曲がっていて
太もも触ったらガチガチで膝の内側が痛い
言ってる人。



これね
ハムのストレッチとか大腿四頭筋の筋力トレーニングとか
アイシングとかしても全然良くならないんですよね。



なぜかというと
このパターンの膝の内側の痛みは「結果的に膝に痛みがある」だけであって
その原因を作ったところは別のところにあるからなんですね。



しかもその原因筋は
O脚が進めば進むほど短縮しますし
大腿外側の緊張をもっと強くします。



そうすることでさらに膝の内側への負担が大きくなるという悪循環に陥ってしまうんですよね。




ですので
この筋を緩ませることができれば膝の内側の痛みは改善されます。



ぜひ一度やってください。
ご確認は↓こちら↓から




本日もご覧いただき本当にありがとうございました。



JPR協会
-松尾 尚輝